3つの治療法
事故で歯が抜けたりむし歯や歯周病で歯を失ってしまうと、お口のまわりの美しさを失うばかりでなく、様々な障害がおこります。
歯を失ったあとの選択肢としては、インプラント・入れ歯(義歯)・ブリッジがあり、それぞれの治療法にメリットとデメリットがあります。
入れ歯
入れ歯とは、人工の歯を人工樹脂で連結したものです。周囲の健康な歯、または歯ぐきに入れ歯を固定する方法です。部分的に歯を失った場合には『部分入れ歯』、全ての歯を失った場合には『総入れ歯』を入れます。
メリット
- 着脱式で、お手入れが簡単です。
- 他の治療法に比べると、治療費用が安価で、治療期間も短いです。
- 歯が3本以上抜けてしまった方など、治療の適応範囲が広いです。
デメリット
- ブリッジほどではありませんが、健康な歯を削る場合があります。
- 食事のときなど、外れてしまうことがあります。
- 慣れるまで時間がかかる方もいます。
- 入れたときに違和感を感じる方もいます。
- 歯にかけた金具が目立つので、見た目を損ねる場合があります。
- 他の治療法と比べると、噛む力が低下し顔の筋肉が衰え、顔の老化を進めてしまう場合があります。
ブリッジ
ブリッジとは、失った歯の両隣の歯から、橋をかけるように人工の歯をつないで歯を補う治療法です。しっかりと固定されるので、噛み心地や味覚は自分の歯に近くなりますが、両隣の歯を削る必要があります。
メリット
- 安定感があり、噛んだ時の違和感が少ないです。
- 噛む力が落ちません。
- 白い歯(保険適応外)であれば、見た目もほとんど自分の歯に近い状態に回復可能です。
デメリット
- 支台歯を作るために、健康な歯を削る必要があります。
- 支台歯への噛む力の負担が増加し、両隣の歯の寿命が時間とともに縮まってしまいます。
- 条件が合わない場合は、適応できないことがあります。
インプラント
インプラントとは、人工の歯の根っこ(チタン製)を埋め、その上に人工の歯のかぶせ物を取り付ける施術のことをいいます。他の治療法に比べ、天然の歯に一番近い構造をしており、周囲の歯への負担がありません。
メリット
- 天然の歯とほぼ同じ、自然な見た目になりますので、周囲に気付かれることがほとんどありません。
- 健康な歯を削る必要がありません。
- 噛む力が天然の歯に近く、違和感を感じることなくよく噛めます。
- ほぼ天然の歯に近い構造なので、他の歯とのかみ合わせが安定します。
デメリット
- 外科手術を伴いますので、全身状態や骨の状態によっては適応が難しいことがあります。
- 骨が少ない場合は、骨組織を再生する治療が必要となり、治療期間が長くなる場合があります。
- 他の治療法と比べると、治療費用や治療期間を多く要します。

