院内感染対策を行なっています

「手術をするわけでもないのに、歯科医院で滅菌や消毒にそこまでこだわるの?」とおっしゃるかもしれません。
通常の歯科治療では手術をすることはありませんが、治療の内容によっては多少出血を伴うことがあります。そのときに、もし治療器具の滅菌や消毒が不十分だと、前の患者さんに使った器具を介して、B型肝炎やC型肝炎、HIVなどに感染する可能性が高いことがわかってきました。

歯科医院の滅菌消毒業務には、診療報酬がありません。一生懸命やればやるほど経費がかさみ、歯科医院の経営は苦しくなっていきます。しかし、患者さんに安心できる治療、安全な治療を受けていただきたいという思いから、当院では、滅菌消毒をはじめとする院内感染予防に力を入れています。
当院の滅菌・院内感染対策
当院では、診療器具や器械について、すべて患者さんごとに滅菌を行なっています。
診察基本セットの「歯科用ミラー・探針・ピンセット」は、すべてオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)により滅菌しています。
また、麻酔針は、すべてディスポーザブル(使い捨て)です。
![]() 高圧蒸気滅菌器 |
![]() 高圧蒸気滅菌器 |
![]() 超音波洗浄器 |
![]() 紫外線殺菌器 |
![]() 器具用高圧蒸気滅菌 |
![]() 高温オイル消毒器 |
![]() |
![]() |
![]() |
また、患者さんに使用する器具は、患者さんごとにすべて滅菌処理しています。
(滅菌とは、すべての細菌を死滅させることです。)
滅菌処理しているもの
- 診察基本セット(歯科用ミラー・歯周ポケット用探針・ピンセット)
- 手術器具
- タービンのバー(歯を削るドリルの先端部分です。)
- リーマー、ファイル(歯の根の治療をするときに、細菌に感染した歯質を掻き出す空気清浄機器具です。)
使い捨てにしているもの
- 紙コップ
- 注射針
- 麻酔液
- グローブ(ゴム手袋)
滅菌と殺菌と消毒の違いをご存知ですか?
消毒 | 殺菌 | 滅菌 |
![]() |
![]() |
![]() |
病原微生物をある程度殺すこと。 | 病原微生物を殺すこと。 消毒よりは強いのですが、 まだ不十分です。 |
物質中の全ての微生物を殺すこと。完全な処理です。 |

