乳歯は永久歯より虫歯になりやすく、虫歯の進行も早いことが多いですが、乳歯の虫歯をゼロにすることは決して難しいことではありません。
「唾液検査による虫歯のリスク判定」「正しい食生活」「フッ素の利用」「キシリトールの利用」「定期検診」などによってお子さんの虫歯をゼロにすることは可能です。
当院では永久歯まで虫歯ゼロを目指しております。
お子さんの年代別虫歯予防
0~3歳
赤ちゃんのお口の中に虫歯菌は存在しません。乳歯が生え始めたころから、身近な大人からの唾液によって家庭内感染が起こります。家庭内感染をできるかぎり抑えられるよう、家族の口腔内から虫歯菌を減らしておきましょう。
またこの時期は、定期検診がとても重要です。定期健診では小さいお子さんへ負担のかからない低濃度のフッ素塗布と、保護者の方への食事・ブラッシング指導を中心に行います。
3~5歳
乳歯はエナメル質が永久歯の半分しかないので、虫歯があっという間に進行します。
そのためこの時期の定期健診では、フッ素塗布・食事指導に加え、お子さん自身が自分で正しく磨けるようにブラッシング指導を丁寧に行っています。
6歳
「6才臼歯」という永久歯が生えてくる大切な時期です。生えたての歯は虫歯にかかりやすく、咬む面の溝が深いので磨き残しが多くなります。
永久歯は生えてから2年間が一番虫歯になりやすいと言われています。毎食後しっかり自分で歯磨きをする習慣をつけ、9歳頃までは仕上げ磨きをしてあげて下さい。
7~12歳
虫歯予防のため、この時期も定期健診を継続して受けることが大事です。必要であれば、咬む部分の溝を埋める「シーラント」という措置も効果的です。
むし歯を防ぐための生活習慣
だらだら食べない
むし歯はお口のなかの糖分を餌にして、むし歯菌が酸を発生し歯を溶かすことで起こります。いつまでもお口のなかに食べ物(糖分)があるとむし歯になりやすいのです。
虫歯を予防するためには、食事やおやつの時間をしっかり決めて、口内を汚す回数の把握が大事です。
よく噛んで食べる
しっかり食べ物を噛んでから飲み込まないと、唾液が十分に分泌されません。
唾液には、虫歯を再石灰化させる効果や口内を清潔に保とうとする自浄作用、殺菌作用があるため、よく噛むことは虫歯予防の第一歩といえます。
歯みがきとうがい
食べ終わったら歯をみがく習慣を身に付けることが大切です。
ただし、お子さんは手先がまだ未発達のため、大人のように上手に歯みがきができません。そのため大人よりもみがき残しやすくなってしまいます。お子さんがみがいた後は、奥歯や歯と歯の間など、お子さんがみがきにくい箇所を重点的に仕上げみがきをしてあげてください。
甘いものをコントロールする
むし歯ができやすくなるため、少なくとも3歳未満の子どもには、甘みの強い食べ物は食べさせないようにしましょう。
飲み物も注意が必要です。スポーツドリンクやイオン水は、多量のブドウ糖が含まれています。
同じく、乳酸飲料にも多量の糖分が含まれています。ジュースをお茶代わりに飲むのはやめた方が良いでしょう。ジュースは食事の後、もしくはおやつの時、と決めておくのも良いと思います。

